ブログ

g-05-02
2018年12月11日

認知療法を受けるならこころ和み~認知の歪み~

【12の認知の歪み】 人は経験から考え方を変え行動します。 しかし、その結果非建設的な考えが身につき苦しんでしまうことがあります。 身の回りで不幸がおきる。 トラブルに巻き込まれるなどあればチェックしてみてください。   1 どうせまた同じことになると決めつける  一度か二度、嫌な体験をすると、これから起こるすべてのことがまた同じようなことになると思ってしまう。皮肉なことに、こうした思い込みによる勝手な予想は、自らに不幸を呼び悪い結果を導いてしまうこととなる。   2 ねばならないという考え方  人は皆、「〇〇すべき」 という世界に生きている。”あんなことをするべきではなかった。そうすればこんなことにはなかったのに” という具合だ。だが、「もしも」の世界の結果が必ずしもあなたの想像通りになるとは限らない。もうそういう考えは放っておこう。物事はなるようにしかならない。次はもっとうまくやろうと自分に言い聞かせること。   3 白黒はっきりつけたがる  枠組み外の可能性に目を向けるのはなかなか難しいが、たくさんの選択肢があり、それはたいてい白黒はっきりしないグレイゾーンに存在するものだということに気づくこと。ゼロか百かの世界にはほとんどなにもない。   4 全てを否定的に考えてしまう  何を言われても肯定的に受けとれない。それがネガティブ思考である。無意識のうちにすべてがネガティブな展開になると思ってしまい、否定のスパイラルまたはネガティブな罠にはまり込んで落ち込む一方になる。自分自身の考えに囚われ、同じ場所で堂々巡りして、抜け出すことができなくなってしまうのだ。   5 人の心を決めつけ、心が読めると思い込んでしまう  勝手に相手の思っていることを想像し、なにを考えているかがわかると思い込んでしまう。だが、心理学者ですら、自分の患者が本当はなにを考えているか、半分しか推測できないという。   6 小さいことを大ごとにとらえる  些細なことを大げさに騒ぎたてると、苦しみでがんじがらめになり、すべてが悪い方向に行くような思考回路から抜け出せなくなる。   7 必要以上に自分を責める  物事がうまくいかないことを自分のせいにしていると、罪の意識に苛まれるようになり、苦しみのサイクルが延々と続いてしまう。自分の過ちを認めつつも、これから先うまくやる方法を考えるのが、より健全である。  すべてが自分のせいで起こる、または悪いことだけ自分に起こると考えるのはよくない。ほとんどの物事は、ひとつだけではなく、さまざまな理由が絡みあって起こるものだ。少なくとも、あなただけの責任ではない。   8 誤ったレッテルを貼る  人間だもの、状況判断を誤ったり、誤解をすることはある。やったことがすべて失敗したから、自分は落伍者だというレッテルを貼るのは不健全である。また、一度張ったレッテルは絶対ではない。レッテルを守るのに必死で、真実に目を背けるのはやめたほうが健全的である。 9 肯定的なものまでも否定する  友だちも含め、他人を信用できない理由を探してばかりいると、惜しげなく向けられる真の賛辞すら聞く耳をもたなくなる傾向がある。肯定的なものを否定する考え方は、友情を壊し、せっかくの親交を失わせてしまう。   10 思考と真実の見分けがつかなくなる。  実際には、その人の考えは単なる考えなのだが、それが真実だと信じる。特にそれが客観的には真実ではない、または確かなものとははっきりわからない考えの場合は、それに固執するのはやめたほうがいい。そうしないと、間違ったレッテルを貼ることにつながる。特に自分の頭の中だけに存在するものを真実化しようとしているときはそうだ。   11 感情的な理由づけ  なにかを感じたときにそれは本物に違いないと考える。例えば、不安を感じて、なにか恐ろしいことが起こると確信したりすること   12 拡大解釈と卑屈な解釈  重要なことをやけに軽く考えたり、些細なことを大げさに考えたりする傾向がある。物事をはっきり客観的に見るようにできることが鍵だが、必ずしも簡単なことではない。    …

2018年12月11日

大人のADHD 認知行動療法を知りたい人へー3

大人のADHD 認知行動療法を知りたい人へ-3 大人のADHDがどうして生活に困難をきたしてしまうのだろうか   ■人の考え方【認知】について学ぶ   「こうあるべきだ」   「絶対できない」   「あとでやろう」   など皆さん考えることですよね   発達障害がなくて【認知の歪み】という考え方によっては苦しくなり時にはうつ病などを発症させてしまう考え方があります。   それは【12の認知の歪み】   1. どうせまた同じことになると決めつける 2. ねばならないという考え方 3. 白黒はっきりつけたがる   など   【認知の歪み】について詳しく知りたい方は ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ http://kokoro-nagomi.jp/blog/676/   ADHDを持つと   小さなころから注意散漫、シングルタスク、計画が立てれない、課題をやり切れないなどに悩み生活しています。 衝動的に行動もしてしまうとなおさらである。   その結果   失敗を繰り返し、怒られることで自尊心を失い歪んだ認知が身についてしまうのです。   その思考や行動は非建設的な物となり、時には病気を発症させてしまうのです。   ADHDを持つ人にはカウンセrングを受ける等をして、スキルを身についてる必要があるのです。     ADHDに該当するか基準にあてはまか詳しく知りたい方 チェックしたい方は ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓  http://kokoro-nagomi.jp/wp-admin/post.php?post=673&action=edit   診断基準に該当をしていれば、障害年金に該当する場合や、福祉サービスの利用も可能になります。 しかしその基準にすべて該当せず、グレーゾーンの方も存在します。 そんなときに発揮するのがカウンセリング効果的になります。 医療・福祉相談 カウンセリングをお探しならまずは「こころ和み」へご相談ください。     次回は…

15086266_947181275382751_1652473092_n
2018年12月10日

ADHDの診断基準

ADHDの診断基準 ADHDを診断するために専門かはDMS-Ⅳを診断基準に用いている。 ADHDと診断されるには、以下の5つの診断基準(A~E)にあてはまる必要がある。   A 不注意症状のうち6つ(またはそれ以上)に該当、もしくは多動性/衝動性の症状のうち6つ(またはそれ以上)のいずれかである 不注意症状 (a)学業、仕事、またはその他の活動において、しばしば綿密に注意することができない、または不注意な過ちをおかす。 (b)課題または遊びの活動で注意を持続することがしばしば困難である。 (c)直接話しかけられたときにしばしば聞いていないように見える。 (d)しばしば指示に従えず、学業、用事、または職場での義務をやり遂げることができない(反抗的な行動、または指示を理解できないためではなく)。 (e)課題や活動を順序立てることがしばしば困難である。 (f)(学業や宿題のような)精神的努力の持続を要する課題に従事する事をしばしば避ける、嫌う、またはいやいや行う。 (g)(例えばおもちゃ、学校の宿題、鉛筆、本、道具など) 課題や活動に必要なものをしばしばなくす。 (h)しばしば外からの刺激によって容易に注意をそらされる。 (i)しばしば毎日の活動を忘れてしまう。   多動性 (a) しばしば手足をそわそわと動かし、またはいすの上でもじもじする。 (b) しばしば教室や、その他、座っていることを要求される状況で席を離れる。 (c)しばしば、不適切な状況で、余計に走り回ったり高い所へ上ったりする(青年または成人では落ち着かない感じの自覚のみに限られるかも知れない)。 (d)しばしば静かに遊んだり余暇活動につくことができない。 (e)しばしば“じっとしていない”または、まるで“エンジンで動かされるように”行動する。 (f)しばしばしゃべりすぎる。 衝動性 (g)しばしば質問が終わる前に出し抜けに答え始めてしまう。 (h)しばしば順番を待つことが困難である。 (i) しばしば他人を妨害し、邪魔する(例えば会話やゲームに干渉する) B 多動性―衝動性または不注意の症状のいくつかが7歳以前に存在し、障害を引き起こしている。 C これらの症状による障害が2つ以上の状況において(例えば学校[または仕事]と家庭)存在する。 D 社会的、学業的または職業的機能において、臨床的に著しい障害が存在するという明確な証拠が存在しなければならない。 E その症状は広汎性発達障害、精神分裂病、または、その他の精神病性障害の経過中にのみ起こるもではなく、他の精神疾患(例えば気分障害、不安障害、解離性障害、または人格障害)ではうまく説明されない。       特定非営利活動法人 こころ和み 〒757-0002 山口県 山陽小野田市 郡 398の23 電話番号:0836-43-9463 メールアドレス: shinri@kokoro-nagomi.jp 営業時間:8:00~22:00

15086266_947181275382751_1652473092_n
2018年12月10日

大人のADHD 認知行動療法を知りたい人へ-2

大人のADHD 認知行動療法を知りたい人へ-2   ADHDと診断するための基準 ADHDと診断されるには、5つの基準(A~E)のすべてに該当する必要がある。   不注意症状・多動性/衝動性   年齢が7歳未満に存在   症状による障害が家庭、仕事などで存在   社会的、学業的に影響を及ぼす   などの症状に該当するか基準にあてはまて診断します   詳しく知りたい方 チェックしたい方は ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓    http://kokoro-nagomi.jp/wp-admin/post.php?post=673&action=edit     診断基準に該当をしていれば、障害年金に該当する場合や、福祉サービスの利用も可能になります。   しかしその基準にすべて該当せず、グレーゾーンの方も存在します。   そんなときに発揮するのがカウンセリング効果的になります。   医療・福祉相談 カウンセリングをお探しならまずは「こころ和み」へご相談ください。 企業のメンタルケアについてお考えなら【こころ和み】へ サイト名 こころ和み 住所 〒757-0002 山口県 山陽小野田市 郡 398-23 TEL 0836-43-9463 URL http://kokoro-nagomi.jp   特定非営利活動法人 こころ和み 〒757-0002 山口県 山陽小野田市 郡 398の23 電話番号:0836-43-9463 メールアドレス: shinri@kokoro-nagomi.jp 営業時間:8:00~22:00

YUKA863_korekore15202501_TP_V
2018年12月09日

企業でメンタルカウンセリング、障がい者雇用問題解決ならこころ和み

平成30年4月1日から 障害者の法定雇用率が引き上げになりました。   障害者がごく普通に地域で暮らし、地域の一員として共に生活できる「共生社会」実現の 理念の下、すべての事業主には、法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務があります (障害者雇用率制度)。   この法定雇用率が、平成30年4月1日から以下のように変わりました。   民間企業 2.0% ⇒ 2.2% 国、地方公共団体等 2.3% ⇒ 2.5% 都道府県等の教育委員会 2.2% ⇒ 2.4%   留意点1 対象となる事業主の範囲が、従業員45.5人以上に広がります。   留意点2 平成33年4月までには、更に0.1%引き上げとなります。   障がい者雇用に大切なこと ただ雇用することとだけになている企業が現状である。   地域で共生社会実現には障害に理解のある専門職がひつようなのです。   こころ和みでは専門職である「精神保健福祉士」「社会福祉士」「認定心理カウンセラー」の派遣を行っています。   企業内ソーシャルワーカー・メンタルケア こころの和みの専門職は調整だけではなく企業側のメンタルケア、障がい者のメンタルケア両方行います。   障がい者雇用率、離職率の問題で悩んでいるか企業様はまずご相談ください。   お役立ちコラム 心理カウンセリングの相談(うつ・強迫性障害・不安)ならこころ和みへ~強迫性障害かな?と思ったら~ 心理カウンセリングの相談はうつ・PTSD・統合失調症などに対応するこころ和み~不登校に悩む子どもの心のケア~ 心理カウンセリングの電話相談でうつ・統合失調症・強迫性障害などに対応するこころ和み~不安を一人で抱えていませんか?~ 心理カウンセリングはうつの電話相談も初回無料のこころ和みで(PTSD対応)~不登校に悩む子どもたちへ~ オンラインの心理カウンセリングでうつ・強迫性障害・PTSD・不登校の悩みを在宅で相談~いじめやDVで傷ついた心のケアを~ オンラインの心理カウンセリングでうつの相談を(不安・統合失調症にも対応)~子どもにも「うつ」がある~ うつの心理カウンセリングはメールから気軽にご相談を。統合失調症・強迫性障害にも対応するこころ和み~発達障害のグレーゾーンでお悩みなら~ 心理カウンセリングはメールでうつ・PTSD・不登校の悩みを相談できるこころ和み~不安を乗り越え人生を楽しむために~ 企業のメンタルケア(ヘルスチェック・心理カウンセリング)ならこころ和みへ~企業が積極的に取り組むべきメンタルケア~ 企業でメンタルケア・心理カウンセリングを実施するならこころ和み~職場の人間関係によるストレス~ 企業のメンタルケアについてお考えなら【こころ和み】へ サイト名 こころ和み 住所 〒757-0002 山口県 山陽小野田市 郡 398-23…