ブログ

軽度の知的障害と生活の困難 〜見えにくい生きづらさに寄り添う〜
一見すると「普通に見える」——それが、軽度の知的障害を持つ方々が社会で直面している最大のハードルかもしれません。 軽度知的障害とは、IQが50〜70程度の範囲に該当し、学習面や社会生活での困難があるものの、日常会話や基本的な生活動作が可能な状態を指します。しかし、その“できる部分”が先に見えることで、周囲からの理解や支援が届きにくくなる現実があります。 今回は、軽度の知的障害を持つ方が日常生活の中でどのような「生活苦」に直面しているのかを見つめ、その支援のあり方を考えてみます。 ■ 経済的な不安定さ まず直面するのが、安定した収入を得にくいという問題です。知的障害があることで、職業の選択肢が限られ、非正規雇用や単純作業中心の仕事に就くことが多くなります。結果として賃金が低く、生活が常にギリギリという状況に。 さらに、お金の使い方や計画がうまくできず、無意識のうちに支出が増えたり、詐欺に巻き込まれてしまうケースもあります。生活保護や各種福祉制度を利用すべき状況であっても、制度の内容を理解しきれず申請を諦めてしまうことも少なくありません。 ■ 社会的な孤立と誤解 軽度の知的障害は、外見や話し方からはわかりづらいため、「なぜこんなこともできないの?」という誤解を受けやすい障害です。周囲の無理解や偏見、そして本人の対人スキルの未熟さが相まって、人間関係がうまく築けず、孤立してしまうケースが多く見られます。 また、地域社会や学校、職場といった集団の中で自分の居場所を見つけられず、精神的な負担を抱えてしまうことも。 ■ 日常生活の中のつまずき 毎日の生活の中にも、数多くの「壁」があります。 例えば、バスや電車の乗り換え、買い物時の値段の比較、携帯電話やクレジットカードなどの契約内容の理解など、他の人にとっては“当たり前”のことが困難です。 また、時間の感覚が曖昧なために約束の時間を守れなかったり、家事の手順を覚えられなかったりすることもあります。 ■ 支援につながりにくい現実 もっとも深刻なのは、「支援を受けるべき人なのに、支援に届かない」状態です。 自分の困っていることを言葉にするのが難しく、困っていること自体を“困りごと”として認識できていない場合もあります。そのため、医療機関や福祉サービスとつながる機会を逃し、問題が悪化してしまうこともあります。 ■ 支援の鍵は「理解」と「つながり」 こうした状況に対して、私たちにできることは何でしょうか。 まずは、軽度の知的障害のある方が「見えにくい困難」を抱えていることを理解すること。 そして、必要に応じて相談支援専門員やソーシャルワーカーが関わり、個々の生活状況に合った支援を提供することが重要です。 就労継続支援や生活訓練の場、地域の居場所づくり、学校や職場での支援体制の整備など、本人が「自分らしく生きられる場所」を増やしていくことが、生活の安定と心の安心につながります。 ■ 最後に 軽度の知的障害を持つ方の“生きづらさ”は、本人の努力不足ではなく、社会側の「気づきの不足」から来ることが多いのです。 支援とは、「何かをしてあげる」ことではなく、「そばにいて、つながり続ける」こと。 誰もが安心して暮らせる社会をつくるために、まずは“見えにくい困難”に目を向けることから始めてみませんか? 特定非営利活動法人こころ和み カウンセリングルーム こころ和み 〒757-0002 山口県 山陽小野田市 郡 398番地23 電話番号:0836-43-9463 メールアドレス: shinri@kokoro-nagomi.jp 営業時間:10:00~22:00 グループホーム豊田(認知症対応型共同生活介護) 〒750-0441 山口県 下関市 豊田町 中村 7-1 電話番号:083-757-0058 メールアドレス:grouphome.toyota@alpha.ocn.ne.jp

発達障害のつらさシリーズ
発達障害(発達神経症)のつらさシリーズ 〜このコラムを作成した意図〜 発達障害を持つ方々の多くが、日常生活のさまざまな場面で困難を感じています。しかし、その困難は外からは見えにくく、周囲の理解が得られにくいことが多いのが現状です。本シリーズでは、発達障害の特性によって生じる「生きづらさ」や具体的な困りごとを取り上げ、実際の体験談を交えながら、その対処法についても紹介していきます。 また、このコラムを通じて、発達障害を持つ方々が少しでも自分を理解し、自信を持って生活できるようなヒントを得られることを願っています。同時に、周囲の方々にも発達障害への理解を深めていただき、共生社会の実現に向けた一歩になればと思います。 こんな悩みや困りごとがあれば、お気軽に『こころ和み』までご相談ください。詳しくはホームページをご覧ください。 発達障害(発達神経症)のつらさシリーズ:「生きづらさ」を抱える日常 発達障害を持つ人々の多くが「生きづらさ」を感じています。この「生きづらさ」は、見た目では分かりにくいため、周囲の理解を得にくいことが特徴です。例えば、時間の管理が苦手だったり、コミュニケーションがうまく取れなかったりすることがあります。その結果、学校や職場、日常生活でのストレスが大きくなり、自信を失ってしまうこともあります。 体験談 「学生時代、宿題の提出期限を忘れてしまうことがよくありました。どれだけ頑張っても、気が付けば期限を過ぎていて、先生に怒られることが続きました。周りは『だらしない』と言いましたが、どうしても管理ができなかったんです。大人になってから、スマホのアラームやリマインダーを駆使することで、ようやく少しずつ改善できました。」 では、どのようにこの「生きづらさ」と向き合えばいいのでしょうか?まずは、自分の得意なこと・苦手なことを知ることが重要です。また、周囲に理解を求めるために、具体的な困りごとを伝えることも効果的です。社会の中で少しずつ共生の理解が広がることで、「生きづらさ」が軽減されることを願っています。 こんなお悩みや困りごとがあれば、お気軽に『こころ和み』までご相談ください。詳しくはホームページをご覧ください。 こころ和み公式ホームページ お問い合わせ 特定非営利活動法人こころ和み カウンセリングルーム こころ和み 〒757-0002 山口県 山陽小野田市 郡 398番地23 電話番号:0836-43-9463 メールアドレス: shinri@kokoro-nagomi.jp 営業時間:10:00~22:00 グループホーム豊田(認知症対応型共同生活介護) 〒750-0441 山口県 下関市 豊田町 中村 7-1 電話番号:083-757-0058 メールアドレス:grouphome.toyota@alpha.ocn.ne.jp

アダルトチルドレンとは? 生きづらさを抱えるあなたへ
アダルトチルドレンとは? 生きづらさを抱えるあなたへ 「なぜ、こんなに生きづらいのだろう?」 人間関係がうまくいかない、自分に自信が持てない、いつも人の顔色をうかがってしまう——もしあなたがこのような悩みを抱えているなら、それは「アダルトチルドレン(AC)」という言葉が関係しているかもしれません。 アダルトチルドレンとは、幼少期に家庭環境の影響を強く受けたことで、大人になっても心理的な生きづらさを抱えやすい人を指します。今回は、アダルトチルドレンの特徴やタイプ、そして回復のヒントについてお話しします。 — アダルトチルドレンの特徴とは? アダルトチルドレンには、いくつか共通する特徴があります。もちろん個人差はありますが、以下のような傾向が見られることが多いです。 1. 自己肯定感が低い 「どうせ自分なんて…」「何をやってもダメだ」 こうした思考パターンが根付いてしまい、自分に自信を持つことが難しくなります。 2. 対人関係に不安を感じる 人との距離感がわからず、必要以上に気を遣ったり、逆に距離を取りすぎたりすることがあります。特に「相手に嫌われたくない」と思いすぎると、自分の本音を抑えてしまうことも。 3. 感情のコントロールが難しい 怒り、不安、悲しみなどの感情をうまく表現できず、心の中に溜め込んでしまいます。その結果、突然感情が爆発してしまうこともあります。 4. 完璧主義や過度な責任感 「失敗してはいけない」「もっと頑張らなきゃ」と、過剰なプレッシャーを自分にかけてしまうことがあります。そのため、常に疲れを感じやすく、ストレスを抱え込みやすい傾向があります。 5. 依存や共依存の傾向 特定の人に依存しすぎたり、逆に誰かを過度に支えようとしすぎたりすることがあります。特に「自分がこの人を助けないといけない」と思い込んでしまうと、共依存関係に陥ることも。 — アダルトチルドレンのタイプ アダルトチルドレンには、家庭環境や適応の仕方によっていくつかのタイプがあります。 ヒーロー(英雄型) 家族の期待に応えようと努力しすぎる完璧主義者タイプ。 スケープゴート(犠牲者型) 問題児として扱われ、家庭内のトラブルの矛先になるタイプ。 ロストチャイルド(迷子型)…