メンタライジングについて
メンタライジング(Mentalizing)とは
自分や他者の心の状態(思考、感情、意図など)を理解し、それに基づいて行動を調整する能力のことを指します。特に、対人関係において重要なスキルとされ、精神分析や認知行動療法などの心理療法にも活用されています。
メンタライジングの特徴
1. 自己と他者の心を理解する能力
自分の感情や考えを客観的に捉える
他者の視点や感情を推測し、共感する
2. 心の状態を意識しながら行動を調整する
感情に流されず、適切な行動を選択する
対人関係において衝突を避ける
3. 発達過程で育まれる
幼少期の親子関係(アタッチメント)が影響を与える
安定した愛着関係があるとメンタライジング能力が高まりやすい
4. 心理療法における応用
メンタライゼーションに基づく治療
(MBT:Mentalization-Based Treatment)
境界性パーソナリティ障害(BPD)や対人関係の問題に効果的
感情調整が難しい人に対し、心の理解を深めるトレーニングを行う
メンタライジングを高める方法
1. 自己観察を深める
日記を書いて自分の感情や思考を振り返る
瞑想やマインドフルネスで内面に意識を向ける
2. 他者の視点を想像する
「この人はなぜこう考えるのか?」と意識する
アクティブリスニング(傾聴)を実践する
3. 感情の言語化を習慣化する
自分の気持ちを言葉にする練習をする
家族や友人と感情について話し合う
メンタライジング能力を高めることで、対人関係のトラブルが減り、より良いコミュニケーションが可能になります。カウンセリングや支援の場でも活用できる重要な概念ですね。
次回 メンタライジングと疾患について
特定非営利活動法人こころ和み
カウンセリングルーム こころ和み
〒757-0002
山口県 山陽小野田市 郡 398番地23
電話番号:0836-43-9463
メールアドレス: shinri@kokoro-nagomi.jp
営業時間:10:00~22:00
グループホーム豊田(認知症対応型共同生活介護)
〒750-0441
山口県 下関市 豊田町 中村 7-1
電話番号:083-757-0058
メールアドレス:grouphome.toyota@alpha.ocn.ne.jp