PTSD(心的外傷後ストレス障害) | 「こころ和み」

PTSD(心的外傷後ストレス障害)について

 

以下の3つの症状が、PTSDと診断するための基本的症状であり、これらの症状が、危うく死ぬまたは重症を負うような出来事の後、1ヶ月以上持続している場合にはPTSD、1ヶ月未満の場合にはASD急性ストレス障害)と診断する(DSM-IV-TR)。

  • 精神的不安定による不安、不眠などの過覚醒症状
  • トラウマの原因になった障害、関連する事物に対しての回避傾向。
  • 事故・事件・犯罪の目撃体験等の一部や、全体に関わる追体験(フラッシュバック

患者が強い衝撃を受けると、精神機能はショック状態に陥り、パニックを起こす場合がある。そのため、その機能の一部を麻痺させることで一時的に現状に適応させようとする。そのため、事件前後の記憶の想起の回避・忘却する傾向、幸福感の喪失、感情鈍麻、物事に対する興味・関心の減退、建設的な未来像の喪失、身体性障害身体運動性障害などが見られる。特に被虐待児には感情の麻痺などの症状が多く見られる。

精神の一部が麻痺したままでいると、精神統合性の問題から身体的、心理的に異常信号が発せられる。そのため、不安や頭痛・不眠・悪夢などの症状を引き起こす場合がある。とくに子供の場合は客観的な知識がないため、映像や感覚が取り込まれ、はっきり原因の分からない腹痛、頭痛、吐き気、悪夢が繰り返される。

 

治療法

 

精神療法の中で、有効性について最もよく研究されているのが、認知行動療法である。認知行動療法では、「恐れている状況への暴露」「身体感覚についての解釈の再構築」「呼吸法」などの訓練・練習が行われ、基本的には不安に振り回されず、不安から逃れず、不安に立ち向かう練習を行うことが最善とされている。

PTSDや脅迫性障害、統合失調症などにお悩みなら

対面、電話やメールといった心理カウンセリングの形態に関わらず、PTSD (心的外傷後ストレス障害)を判断するには、不安や不眠といった症状、その原因となったことに対する回避行動、フラッシュバックといった傾向が顕在化しているかどうかが大きな判断基準となります。

特に社会的な判断のできない子どもは感情が鈍くなったり麻痺したりといったことだけでなく、体調不良として現れてしまうケースも珍しくありません。PTSDや脅迫性障害統合失調症などにお悩みでしたらこころ和みのカウンセリングを利用してみませんか?

 

 

特定非営利活動法人 こころ和み

〒757-0002
山口県 山陽小野田市 郡 398-23

電話番号:0836-43-9463
メールアドレス: shinri@kokoro-nagomi.jp
営業時間:10:00~22:00